2017年05月 の記事一覧
小さな田んぼ完成

JA管内は田植えシーズンを迎えております
管内の小学校の依頼で、青年部がバケツ苗作りを指導しました

青年部の方が育てた苗を提供しました
「まっしぐら」です

まずは土づくり

肥料3種類を入れ、混ぜ混ぜ
水を入れ、いよいよ苗を植えます

かき混ぜ過ぎて、ドロドロになる児童続出
青年部員にヘルプを求めていました
ゴム手袋をはめていましたが、もうみんなドロドロ
ですが、みんな笑顔でとっても楽しそうでした

青年部のみなさんも、田植えは経験していてもバケツ稲は初めてということで、
児童のみなさんと一緒に青年部員も苗の成長が楽しみのようです

個性あふれるバケツ苗
「来年はおばあちゃんの田植えを手伝いたい」
「農家を継ぐと決めたので、お父さんとがんばります」
といったとても頼もしい児童さんたちでした
青年部は生育を見届け、10月中ごろの収穫もお手伝いする予定です
スポンサーサイト
スタミナ食材♫

今シーズンの行者菜 本格出荷です
六戸地区で栽培4年目を迎えた行者菜の収穫が始まっています
「行者にんにく」と「にら」とかけあわせた行者菜は県内での生産は六戸町のみ

葉の部分はニラ、茎部分はにんにくの香りが特徴的で、
餃子、おひたし、天ぷら などなど いろんな料理で活躍しますよ
栄養価も高いので、パワーがつきます

行者菜はスーパーや道の駅ろくのへで販売中です!
お次は 露地にんにく

収穫まであと1か月ちょっと

順調に生育中
これから収穫まで、にんにくの玉が大きくなる大事な期間です!
にんにく畑ではこれから水やりの光景を目にすることが多いはず
全国的に早くも「熱中症注意」のお天気です
外での作業では水分補給を心がけましょう!
じゃがいも&長いも の植付け

JA管内の小学校でじゃがいも植付けが行われ、JA女性部員と指導員が植付けのアドバイスをしました

肥料まくのは6年生
この日は種芋90個を1年生と6年生が植えつけました
6年生は「休み時間などを使って草取りがんばります」と話していました
女性部員は芽かきや土寄せなど、今後も定期的に学校を訪れ、管理のお手伝いをします
ところ変わって、JAの長いも採種圃

こちらでも植付けが行われました
JAは品質向上に向けた優良種子の生産に取り組んでいます

これが種芋。ながいもの1年子です

こんな感じで植付けをしています

こちら、4人一斉に植付け

種芋にはこのあと土をかぶせます(この作業、股関節の筋肉に効いてきます)

圃場60アールに植付け
春掘り長いもの収穫が5月上旬で終了しましたが、
農家のみなさんは次から次へと農作業が続きます!
牧野開放

5月8日、三沢市営牧場が開放となりました
六戸町はGW前に開放しています
冬期間過ごした牛舎からトラックでやってきました

牧野に出る準備万端!
新鮮な青草を食べながら、広大な牧野でのびのびと過ごします


こちら、トラックから降りた途端に暴走してしまった牛
「こっちじゃないよ!」と関係者がバリケード

新鮮な青草をいただきます
トラックから降りる牛の様子は様々で、飛び跳ねて駆け回る牛もあれば
酪農家さんに「大丈夫だよ、心配しないで降りておいで」と声をかけられながらトラックを降りる牛も
初めての場所は不安ですよね
人間も一緒です